やまのあかし②

募金完了証の発行と
利用方法

STEP1

新規登録
マイナンバー
カード
での認証
デジタル認証
アプリを
ダウンロード
(*1)
次へ
マイナンバー
カード
読み取り
次へ
パスポート
での認証
旅券番号の
入力
次へ
個人情報の
入力
次へ
登録情報の確認・完了
次のステップへ

STEP2

募金
本サイト
利用
募金の内容を
登録
次へ
募金を行う
(決済する)
次へ
ふるさと納税を
利用
ふるさと納税
サイトにて
納税
次へ
申告書類(画像)
をアップロード
次へ
寄附の内容を
登録
次へ
情報の確認・完了
次のステップへ

STEP3

募金完了証の発行
Microsoft Authenticatorを
ダウンロード(*2)
次へ
マイページにて
入山準備完了証発行ボタンを押す
次へ
Microsoft Authenticatorで
入山準備完了証の取得完了(*3)

*1…マイナンバーカードによる本人確認を行うにはデジタル庁が提供するデジタル認証アプリが必要です。アプリストアよりダウンロードしてご利用ください。

※皆様の大切なマイナンバー情報や公金受取口座情報は一切取得・利用せず、カードに実装されている認証機能だけ利用します。

*2…デジタル資格証明の利用にはMicrosoft社が提供するMicrosoft Authenticatorが必要です。アプリストアよりダウンロードしてご利用ください。

*3…発行されたデジタル資格証明はMicrosoft Authenticatorに保存されます。

募金完了証の使い方

山小屋での提示と確認
山小屋に設置されている端末にて
「募金完了証」を選択する
次へ
端末に表示されるQRコードを
Microsoft Authenticatorで読み取る
次へ
端末に募金完了証の内容が表示される
次へ
山小屋のスタッフに確認してもらう

よくある質問

新規登録について

Q1 なぜマイナンバーカードの認証が必要なのですか?

A1

マイナンバーカードは国民の約8割が保有し、最も普及した本人確認のためのツールとなっています。住民票の取得などの公的サービスでの活用の他、金融機関の口座開設など民間サービスでの導入も800社を超えており、様々な領域において民間活用シーンを拡げています。今回のプロジェクトでは実証実験として、マイナンバーカードを使った登山者情報の把握や、登山マナー確認をしていただいた登山者にデジタル資格証明を発行し、併せて登山道の維持等に活用する募金を募り、山行中の山小屋にてスマートフォンを用いて証明書を提示いただく(チェックイン)ことで、立ち寄り履歴の可視化を行い、登山に必要な知識・情報の提供・山岳地域の適正利用・オーバーツーリズム対策・遭難救助対策の解決につながる可能性を検証します。このプロジェクトでは、税や年金の情報、病歴等、プライバシー性の高い情報をいただくことは一切ありません。本人確認のため、カードに備わっている認証機能のみを使用します。

Q2 登録した個人情報はどのように管理されますか?

A2

本プロジェクトの運営事務局である株式会社ADDIXにて、利用規約とプライバシーポリシーにのっとり利用されます。また、2025年やまのあかしプロジェクト終了日である2026年3月31日をもって削除いたします。

Q3 2026年3月31日より前に退会または登録情報を削除できますか?

A3

可能です。お手数ですが、お問い合わせフォームから「データ削除、退会希望」と記載しご連絡ください。

入山準備について

Q4 入山準備完了証があれば登山計画書(登山届)は提出しなくていいですか?

A4

入山準備は本プロジェクト参加のための情報となります。別途、県に提出する「登山計画書」の提出が必要となります。入山前に提出してください。

〇オンラインでの提出先 ※一部利用いただけない自治体があります。
〇各自治体からのご案内

※登山保険への加入や位置情報・地図サービスの利用もご検討ください。(例:ココヘリ・ヤマレコ)

Q5 デジタル認証アプリで認証後、エラーが発生しました。どうすればよいでしょうか?

A5

デジタル認証アプリでマイナンバーカードを用いた認証を行い、「ご利用中のサービスへ戻る」をクリックしたのちにエラーメッセージが表示された場合、下記の「デフォルトのブラウザアプリ」および「プライベートブラウズ」についてご確認ください。

■デフォルトのブラウザアプリを確認する

【①ご利用されるサービス側で「マイナンバーカードで認証」ボタンを選択したブラウザ】と

【②デジタル認証アプリで認証完了後に遷移するブラウザ】が異なる場合に、「認証済み」とならない場合がございます。

①と②が同じブラウザとなるよう、まず下記URLに記載の手順でデフォルトのブラウザアプリをご確認ください。

お手数ですが確認できたブラウザアプリで、改めて「マイナンバーカードで登録」から登録作業をお願いいたします。

※例:デフォルトのブラウザアプリが「Safari」となっている場合は、「Safari」でやまのあかしプロジェクトページを開き、デジタル認証アプリでマイナンバーカードの認証操作を行ってください。

■プライベートブラウズモード(シークレットモードなど)から通常モードに変更する

プライベートブラウズモード(シークレットモードなど)から操作を進めた場合に、処理が正常に完了しない場合があります。

通常モードに変更したうえで、改めて「マイナンバーカードで登録」から登録作業をお願いいたします。

Q6 入山準備を登録すれば山小屋の宿泊予約はできますか?

A6

宿泊はご自身で山小屋へ予約ください。

Q7 同行者も全員、このプロジェクトへの参加が必要ですか?

A7

同行者の参加は任意です。同行者自身のご判断で、本プロジェクトに賛同いただけた場合、参加をお願いいたします。

Q8 クイズの参加は必須ですか?

A8

クイズの参加は任意です。

Q9 毎回入山準備は必要ですか?

A9

入山準備は登山日・下山日ごとに登録となります。

Q10 1回の山行で複数の山小屋に宿泊・立ち寄ります。入山準備を登録する際に選択する山小屋は1つですか?

A10

1回の山行で複数の山小屋に宿泊・立ち寄る場合は、1か所を任意で選択し記入してください。山小屋での入山準備完了証・募金完了証(証明書)の提示は1回の山行で複数回行っていただけます。

※山小屋でのノベルティの交換は、山小屋1か所で証明書の提示1回につき1つ引換えとなります。

Q11 予定が変更になり、山に行かなくなりました。入山準備の削除や変更は必要ですか?

A11

削除や変更は必要ありません。新しい山行が決まったら、入山準備を新規に登録ください。

募金について

Q12 募金はどのように使われますか?

A12

本プロジェクトは、北アルプス・八ヶ岳の環境保全や登山活動を支援するため、募金を受け付けています。 募金の受付と管理は株式会社ADDIXが代行し、皆さまからのご寄附は全額を『北アルプス登山道等維持連絡協議会(槍穂高連峰、常念山脈、乗鞍エリアの長野県側)』『北アルプス北部山域連絡会(白馬含む長野県北部、新潟県側(後立山地域)の中部山岳国立公園内)』および『八ヶ岳観光協会』へ送金します。 集まった資金は各団体の活動に直接役立てられます。詳しい使い道は、下記をご覧ください。

八ヶ岳観光協会の募金の使途
  • 登山道の補修や再整備(崩落箇所の修復、整地、ステップ、排水路の設置)
  • 老朽化した木道や階段の交換、補強、鎖場や橋梁の点検、更新
  • 笹刈りや木道の防腐剤塗等
  • 適切な案内標識、指導標の設置、情報更新
  • 駐車場の整備・衛生施設の修繕、増設

※実際の工事は山小屋関係者が行いますが、工事内容によっては専門の土木業者等に依頼する場合もあります。

Q13 募金は税額控除の対象になりますか?

A13

なりません。税額控除に係る書類の発行につきましては未対応となります。

ふるさと納税の申告について

Q14 画像はどんなものを添付すればいいですか?

A14

お名前・寄附先(自治体名)・返礼品名・寄附金額がわかるメールの文面または寄附金受領証明書の写真を添付してください。一度にアップロードできる画像の数は5枚までです。